こんにちは、こたろーです。
久しぶりに雑記を書きます。
Twitterでも話題になっていましたが、マネーフォワードの無料会員向けデータ連携数が減少することになりました。
これをきっかけに、証券口座を集約する決心がついたので、そのことについて書きます。
マネーフォワード連携数変更
お金の見える化サービス「マネーフォワード ME」について簡単に紹介します。
いわゆる家計簿アプリですが、家計簿機能だけでなく、他サービスと連携して資産状況を一元管理できる機能があります。
銀行や証券会社などの金融機関、クレジットカード、ポイントカードなどのサービスとのデータ連携が可能で、その数は2,650種類以上とのこと。
たいていのものはデータが取り込めると思います。
わたしは今までに家計簿アプリをいくつか試しています。どれもしっくりこず長続きしませんでしたが、このマネーフォワードは使いやすくて、かれこれ3年くらい利用させていただいています。
資産管理機能についても、銀行2つ、証券会社6つ、あとiDeCoの口座の計9つを連携して利用していました。
それぞれのアプリやWebサイトへログインしなくても、一画面で全ての状況が把握できます。
昔だったらこのような機能に魅力は感じなかったかもしれませんが、投資を始めるようになってからは、株価が上下するのに連動して自身の資産額も日々増えたり減ったりします。
それを自動的に集計した数字が簡単に確認できるので、暇さえあればマネーフォワードの画面を眺めるようになっていました。
無料会員の連携上限数が10→4に
「マネーフォワード ME」というサービス、有料会員は制限なくフル機能が利用できますが、無料でも一部制限はあるものの、利用できます。
わたしは無料会員として利用しています。
無料会員の場合、連携できる金融サービスの連携可能数は10でした。
一昨日メールが届き、12/7以降は、連携可能な金融機関の上限数を、10から4へ変更する、とのことです。
Twitterなどでは、これを「サービス改悪」と不満を述べたり、他サービスへの乗り換えについて情報発信している方も見受けられます。
わたしも残念ではあるので気持ちはわかりますが、改悪とまでは感じておらず、むしろ無料でこんな便利なものを使わせていただいているのですから、今までありがとうございました、という気持ちでいます。
さて、連携上限数が4に変更になると、現在9つの連携を登録しているわたしは、なにかしら対処が必要です。
有料会員は見送り、連携数整理
マネーフォワードさんには申し訳ないですが、毎月お金を払ってまで利用するつもりはありません。
そのお金があれば、その分、投資に回します。
お金の見える化はとても大切なこと、効果のあることだと感じてはいますが、それによって直接的に資産が増えるわけではありません。
あくまで、意識の変化だったり、管理の効率がよくなったり、と副次的なものです。
かれこれ3年ほど投資をやってみて、意識の面では大丈夫なつもりですし、投資データもGoogleスプレッドシートで管理しています。
マネーフォワードは便利だと感じるし、好きなアプリなのでこれからも無料会員の範囲で使わせていただきたいと考えてはいますが、無くなっても致命的な被害があるものではありません。
わたしとしては、有料会員になる必要性はないのです。
なので、連携数は4以内に絞る予定です。
で、ここからがこの記事の本題なのですが、そもそも証券口座を持ち過ぎだったので、これを良い機会として、不要な口座を解約したり、複数の証券会社で運用しているものを集約していくことにしました。
証券口座の整理
現在、わたしは以下の6社の証券口座を持っています。
- SBI証券
- マネックス証券
- 松井証券
- auカブコム証券
- 大和証券
- SMBC日興証券
これを、マネックス証券に集約していこう、というのが今回決心したことです。
口座の使い分け
今となっては破綻しているのですが、なぜこんなに口座開設したのか、どのように使い分けるつもりだったのか、について、口座ごとに紹介します。
SBI証券
サテライト的な投資をする口座という位置付けで開設し、利用しています。
最初は、FXなんかもここで試してみました。すぐやめましたけど。
USA360やレバNASなど、新しいファンドへの対応も他の証券会社よりも早かったので、結果的にコアの投資信託(楽天VTI)もここで一緒に積み立てています。
マネックス証券
高配当株投資で利用しています。
もともと米国株、個別株に強い印象で開設した口座で、その通りの利用方法ができています。
開設時は「ゼロETF」という手数料無料で米国ETF取引ができるサービスにも魅力を感じていましたが、今では他社でも類似のサービスがあったり、そもそも自身の投資スタイルが個別株メインになり、特に優位な点とはなっていません。
松井証券
口座開設当初はメインの証券会社にするつもりでした。
新しいファンドへの対応がちょっと遅れたり、わたしの投資スタイルが米個別株の高配当投資に方向転換したり、と、メインで利用するのは難しくなり、今ではつみたてNISA・iDeCo専用の証券会社になりつつあります。
auカブコム証券
国内株式の取引で利用するつもりで開設しました。
「トレーリングストップ」など、他社では利用できない取引機能が充実していたことに魅力を感じて、「米国株はマネックス、国内株はカブコム」というすみ分けで考えていました。
しかし、国内株式の取引は全くやっておらず、この先もやるつもりはないので、利用しない証券会社になってしまいました。
また、「フリーETF」という名称で手数料無料サービスがあり、何度か利用しましたが、マネックス証券のゼロETF同様、今のわたしには特段ニーズのないものになりました。
大和証券
ネット証券しか口座開設するつもりはなかったのですが、IPOにも興味が出てやってみたくなり、評判の良いコチラを開設しました。
SMBC日興証券
コチラも、IPOやるなら必須級と紹介されていることが多く、開設しました。
現在の利用状況・集約プラン
まず、IPOは現在は全くやってません。
なかなか当たりませんし、それでも申し込みを続けないと意味のないものだとは思ってはいたものの、もうめんどくさくなってしまいました(笑)
なので、IPO専用として開設した大和証券・SMBC日興証券の2社は、もう利用しません。
auカブコム証券については、国内株式とIPOで利用していましたが、やはり今後は利用する予定のないものです。
よって、この3社は解約確定、年内に手続きを終わらせるつもりです。
残りの3社、SBI・マネックス・松井については、すぐに解約はしませんが、将来的にマネックス証券に集約する考えです。
投資を3年間経験してみて、現在は米個別株の高配当投資がメインになってきています。
なので、マネックス証券を軸にするのがやりやすいのです。
また、NISA制度拡充がいよいよ決まりそうな点も影響しています。
現行のつみたてNISAの上限、年間40万円・20年間でトータル800万円、この投資枠が物足りなくて、プラスして他のファンドを積み立てたり、していたわけです。
つみたてNISAの投資枠が拡大されるのであれば、つみたてNISAのみで充分となる見込みで考えています。
他の投資信託は解約して、現在つみたてNISAで積立中の「eMAXIS Slim S&P500(米国株式)」へ一本化。
ここまでシンプルにできれば、証券会社も複数必要ありません。
つみたてNISAもiDeCoもマネックス証券へ移管できれば、マネックス一択の運用でOKです。
もしマネックス証券に集約できるとしたら。
毎月の米国株の配当金が3万円を超えたあたりから妄想しているのですが、配当金だけでつみたてNISAの積み立てが可能! 追加入金ゼロで資産形成できてしまうのです!
まるで、自動お金製造機。
現在の配当金は月5万円を超えていますので、この夢のような運用が可能です。
いや、実際には配当金は高配当株の買い増しに使いますし、つみたてNISAの資金は別途準備しますけど。
でも、「そんなこともできちゃう!」と妄想するだけでも楽しいし、そのためには証券会社が分かれてない方が、良いわけです。
まとめ
今回の記事は、マネーフォワード連携上限数変更に伴い、証券会社を断捨離することを決めました、という内容を書きました。
投資を始めた頃は、いろんなものに目移りしていましたし、口座開設するだけなら無料だから、とたくさん作ってしまいました。
当時の自分としては、これでも厳選したつもりでした。証券会社の比較検討もけっこう楽しかったです。
今となってはシンプルな投資スタイルで確立したいので、整理する良いタイミングが来たな、と感じます。
引越しに伴う住所変更を忘れていたり、マイナンバーカードを作ってないことで、解約手続きがけっこう面倒な感じでクヨクヨしていますが、自業自得です。
NISA制度改訂が決まるのは年末頃と言われていますし、理想的な制度に決まったとしても、実際に新制度で運用できるのは早くても2024年からと思われます。
なので、あと1年くらいは、証券会社3社の体制で運用を続けようと思います。
銀行口座は2つあるので、4に収めるにはもう少し考える必要があるのですが、全てを連携させることにはこだわってません。
家計簿機能だけでもマネーフォワードは便利です。
公共料金の引き落としなども把握できるし、日々の買い物もクレジットカードで払えば手入力せずに自動的に記録されます。
自動的に支出が見える化できる、というのは、とても便利だな、と利用してみて感じているところです。
あらためて考えると、無料で利用できるのが申し訳ないくらいのサービスですね。
今後も利用させていただきたいと思います。