こんにちは、こたろーです。
この記事では、投資信託の前月の運用状況について書きます。
積立中の投資信託
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- iFreeレバレッジ NASDAQ100
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【投資信託の積立】前月の運用状況

各ファンドの評価額
3種類のファンドそれぞれの、2023年1月末時点の評価額は下の図の通りです。

保有ファンド合計の評価額
投資信託の積立を始めてから、5年目になりました。
保有ファンド合計の評価額は942万円です。

【保有ファンド合計の評価額】(カッコ内は前月比)
- 評価額 :9,419,955円
(+761,401円) - 評価損益 :−81,045円
(+653,401円) - 評価損益率:−0.85%
1月はかなり上がりましたね。
時々調整する日もありますが、大きく上がる日もあります。
インフレの状況、GAFAMの業績・決算、そしてFRBの動向。
色々絡みあって、動きが激しいですね。
2023年は上昇相場になるのでしょうか。
【投資信託の積立】振り返り

リターン比較
単月リターン
今年の月毎のリターン(評価損益)のグラフです。

2022年はマイナス側に伸びるグラフばかり見ていたので、プラス側に勢いよく伸びているグラフを見るのは、気分がいいですね〜。
リターン推移
次のグラフは年初を基点に各月の損益を累積した、年初来リターンの折れ線グラフです。

2022年の地は這うような(地面の下に潜るような)グラフと違って、上に伸びています!
2023年はこのまま行ってほしいですね〜。グラフの軸の、マイナス側を見たくないです(笑)
進捗と今後の見通し
楽天VTI(コア)

昨年12月に半分売却したので半減していますが、評価損益はまずまずです。
でも近々もう少し売却する予定がありますし、来年には新NISAに一本化する計画なので、今年2023年のどこか、利益がそこそこ出ているタイミングで解約することになると思います。
【楽天VTI】(旧)運用方針 & 出口戦略
- 20年間積立予定、20年後の目標評価額は2,000万円。
- 他ファンド含めて4,000万円達成後、毎月0.3%取崩しをしていく計画。
…という計画でしたが、前述の通り、解約予定です。
レバナス(サテライト)

まだまだマイナスですが、1月でかなり含み損は減りました。
【レバNAS】運用方針 & 出口戦略
- 宝くじ枠。ゼロになったとしても構わないつもりのサテライト投資。
- 元本300万〜500万円の範囲で、売ったり買ったりして20年間運用を続ける予定。
Slim S&P500(つみたてNISA)

2023年の積み立ても始まりました。
端数調整のため、1月は4万円分追加で購入しました。あとは毎月3万円の積立設定でほったらかしです。
【つみたてNISA】運用方針 & 出口戦略
- 今年の積み立てで買付は終了。元本は200万円となる。
- 2042年まで旧つみたてNISA口座として保有し続けて運用する。
おすすめ記事
これから投資信託の積立を始めようと考えている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。