こんにちは、こたろーです。
この記事では、投資信託の前月の運用状況について書きます。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- iFreeレバレッジ NASDAQ100
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【投資信託の積立】前月の運用状況

各ファンドの評価額
3種類のファンドそれぞれの、2022年9月末時点の評価額は下の図の通りです。

保有ファンド合計の評価額
投資信託の積立を始めてから、現在4年目です。保有ファンド合計の評価額は1,275万円です。

- 評価額 :12,820,221円
(−1,062,416円) - 評価損益 :477,221円
(−1,122,416円) - 評価損益率:3.87%
【投資信託の積立】振り返り

リターン比較
単月リターン
今年の月毎のリターン(評価損益)のグラフです。

9月、大きく下落しました。
今年に入ってからは、1月に次いで、4月並みの下落です。
9月はFOMCで、金融引き締めが緩む気配がなかったことで、株式市場は悲観ムードが強まりました。
一時的には上昇する場面もありましたが、長続きせず…、です。10月も今のところ同じような感じですね。
リターン推移
次のグラフは年初を基点に各月の損益を累積した、年初来リターンの折れ線グラフです。

ついにレバNASの損益が年末から400万円を超えるマイナスとなりました…。
うち100万円くらいは、途中で一部売却した分が含まれていますが、それを差し引いても300万円のマイナス。
短期目線で投資はしていないつもりですが、改めてみると痛いなぁ…、って気分になっちゃいますね。
楽天VTIとSlim S&P500は、円安効果でそこまでは下がっていませんが、依然年初来マイナス圏を彷徨っています。
年末にかけて、上がってほしいですね〜。
進捗と今後の見通し
楽天VTI(コア)

9月は20,000円積立購入しました。
- 20年間積立予定、20年後の目標評価額は2,000万円。
- 他ファンド含めて4,000万円達成後、毎月0.3%取崩しをしていく予定。
- 元本は積立10年分くらい前倒し購入済み。積立は継続中。
レバナス(サテライト)

9月は20,000円積立購入しました。
低迷が続いています。
近々まとまった資金が必要になりそうで、売却するかもしれません。それまではもう少し回復してほしいと願ってますが、年内は難しいかもですね。
- 宝くじ枠。ゼロになったとしても構わないつもりのサテライト投資。
- 元本300万〜500万円の範囲で、売ったり買ったりして20年間運用を続ける予定。
Slim S&P500(つみたてNISA)

つみたてNISAは淡々と続けます。
NISA制度拡充の話、まだ確定ではないですが、報道されているように上限額が年間60万円まで引き上げられたら、他の投資信託の積立は止めて、このつみたてNISAのみに一本化しようかと検討中です。この1本だけで、目標金額に届きそうに思いますので。
施行は2024年以降でしょうから、まだ先の話ですけどね。
- 積立20年目の2038年までは淡々と積立を継続し、満額の800万円投資する。
- 20年目以降は、毎年約128万円(非課税枠40万円を6.0%で20年運用できた場合の想定評価額)ずつ取り崩す予定。
おすすめ記事
これから投資信託の積立を始めようと考えている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。