こんにちは、こたろーです。
投資信託の積立と高配当株投資のハイブリッドで資産形成に取り組んでいます。
この記事では、投資信託の前月の運用状況について書きます。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- iFreeレバレッジ NASDAQ100
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【投資信託の積立】前月の運用状況

各ファンドの評価額
3種類のファンドそれぞれの、2022年7月末時点の評価額は下の図の通りです。

保有ファンド合計の評価額
投資信託の積立を始めてから、現在4年目です。保有ファンド合計の評価額は1,397万円です。

- 評価額 :13,973,011円
(+1,196,732円) - 評価損益 :1,758,011円
(+1,096,732円) - 評価損益率:14.39%
7月は久しぶりに損益が増えました。
【投資信託の積立】振り返り

リターン比較
単月リターン
今年の月毎のリターン(評価損益)のグラフです。

7月、今年3月以来のプラスの月となりました。
特にNASDAQの上昇が目立ちますね。GAFAMなどはS&P500といった指数にも高い割合で含まれていますから、指数連動ファンドも上昇幅が大きくなったように感じます。
為替は変動激しかったですね。1日で数円動くような日も。
リターン推移
次のグラフは年初を基点に各月の損益を累積した、年初来リターンの折れ線グラフです。

7月は盛り返しました。特にレバNASは上昇しています。
相場は不安定な状況が続いていますが、底打ちを感じている人も増えているような印象です。
インフレがピークをつけたような気がしたり、まだ収まらないような気がしたり。それに連動して、金融引き締めが和らぐような雰囲気になったと思えば、まだまだ強化されるような空気が漂ったり。
日々揺れ動いていますが、株価はだんだんそれに動じなくなってきているというか、買い優勢になってきているような気もします。いわゆる織り込み済み、ってやつですかね。
進捗と今後の見通し
楽天VTI(コア)

楽天VTI、昨年末の評価額は超えてきました。
積み立ても続けています。7月は60,000円積立購入しました。最近は通常の毎日2,000円を増額して毎日3,000円の積立設定にしていたのですが、株価が戻ってきている印象だったので、今は毎日1,000円にしています。
- 20年間積立予定、20年後の目標評価額は2,000万円。
- 他ファンド含めて4,000万円達成後、毎月0.3%取崩しをしていく予定。
- 元本は積立10年分くらい前倒し購入済み。積立は継続中。
- USA360をやめた分、楽天VTIの積立や目標額を引き上げるか検討中。
レバナス(サテライト)

含み損になっていますが、特に気にせず保有します。7月は20,000円積立購入しました。
- 宝くじ枠。ゼロになったとしても構わないつもりのサテライト投資。
- 元本300万〜500万円の範囲で、売ったり買ったりして20年間運用を続ける予定。
Slim S&P500(つみたてNISA)

つみたてNISAは淡々と続けます。定期定額積立は悩みが少ないので楽ちん・安定です。
- 積立20年目の2038年までは淡々と積立を継続し、満額の800万円投資する。
- 20年目以降は、毎年約128万円(非課税枠40万円を6.0%で20年運用できた場合の想定評価額)ずつ取り崩す予定。
おすすめ記事
これから投資信託の積立を始めようと考えている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。