こんにちは、こたろーです。
投資信託の積立と高配当株投資のハイブリッドで資産形成に取り組んでいます。

この記事では、投資信託の今月の運用状況について書きます。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)
- iFreeレバレッジ NASDAQ100
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【投資信託の積立】今月の運用状況

当月末時点の評価額
4種類のファンドそれぞれの、2021年12月末時点の評価額および損益率は下の図の通りです。

ファンド毎の運用状況は週次の記事も書いています。
2019年から投資を始めたくさん悩みましたが、この4種類のファンドで資産形成しようと決めて、積み立てしています。
ファンド | 積立開始日 | |
---|---|---|
コア | 楽天VTI | 2019年12月3日 |
USA360 | 2019年11月26日 | |
サテライト | レバNAS | 2019年9月26日 |
つみたてNISA | Slim S&P500 | 2019年8月 |
投資信託の積立を始めてから、現在4年目です。積立購入している4種類のファンド合計の評価額は2,706万円になりました。

27,064,590円(前月比:+690,524円)
(元本:+111,000円)
評価損益:7,544,590円(+579,524円)
評価損益率:38.65%
【投資信託の積立】振り返り

リターン比較
単月リターン
今年の月毎のリターン(評価損益)をグラフにしました。

12月は相場全体がかなり下げていましたが、後半、FOMC終了後の調整を経て持ち直してくれました。
レバNASの戻りがちょっと弱い印象ですが、いわゆるハイパーグロース株が売られていましたので、プラスになってくれただけでも嬉しいです。
リターン推移
次のグラフは年末時点をゼロとして各月の損益を累積した、年初来リターンの折れ線グラフです。

12月は4ファンド合計で+69万円で終えることができました。
2021年の1年間通じてだと、含み益+568万円というすごい数字です。ほんとに株高の一年でしたね〜。
進捗と今後の見通し
ファンド別運用実績の記事でも書いていますが、当初、それぞれのファンドは目安として下表のような20年間の計画で積立を開始しました。
ファンド | 年間積立額 | 想定利回り | 20年後目標額 |
---|---|---|---|
楽天VTI | 50万円 | 6.0% | 2,000万円 |
USA360 | 50万円 | 8.0% | 2,500万円 |
レバNAS | 25万円 | 15.0% | 3,000万円 |
Slim S&P500 (つみたてNISA) | 40万円 | 6.0% | 1,600万円 |
Slim S&P500(つみたてNISA)
つみたてNISAは方針見直す必要もなく楽ちんです。2024年の制度改定で5年延長が予定されていますが、それ以外に考える部分は無いです。このまま淡々と続けます。
- 積立20年目の2038年までは淡々と積立を継続する。この運用は投資元本を切らさないことが最重要課題。満額の800万円投資する(5年延長実現したら960万円)。
- 20年目以降は、毎年約128万円(40万円を6.0%で20年運用できた場合の想定評価額)ずつ取り崩す。
- 20年後の自分の状況次第で、現金が必要であればそのまま使い、そうでなければ出口戦略用アセット(安全資産)の投資資金とする。今のところ債券の投資信託かETFを予定。
レバナス(サテライト)
レバNASはサテライト。20年積み立てた場合の元本500万円は無くなっても構わないと思って投資しているので、買うのも売るのも気分で決めてOKな投資。
買い増しを多めにしていたので元本も想定以上になり、来年から取り崩しながら運用するフェーズに入る予定です。
- 現在の元本が640万円。300万〜500万円まで減らしても20年後の目標額に届く想定。
- 2022年は、毎月定率売却しながら運用継続する予定。率は以下の範囲で検討中。
- 月2%売却だと、年間で21.5%の取崩しになり、元本が約500万円になる。
- 月6%売却だと、年間で52.4%の取崩しになり、元本が約300万円になる。
2023年以降どうするかは明確には決めていませんが、もっとレバNASで増やしたい!という気持ちが強ければ2022年は月2%売却で、そろそろレバNASからの撤退を見据えて現金比率を増やしていく気持ちが強ければ6%を上限に売却率を引き上げる考えです。
売却なんてもってのほか、がっちりホールド推奨!という方もたくさんいらっしゃって、それも一つの戦略だと思いますが、そんなに大金も必要ないですし、欲張らず気楽に活用していきます。
楽天VTI、USA360
コアの投資信託は、もちろんまだまだ保有を続けます。
元本は増やせたので、もう積立止めてもいいくらいですが、少額でも積立は続けるつもりです。
先日Twitterでご質問をいただいて、両ファンドのパフォーマンスが比較できるグラフを作成してみました。わたしの運用実績そのもののデータです。

この2本はいずれどちらかに片寄せしてコア一本化する計画なのですが、時期によりそれぞれ特徴があり、甲乙つけがたい印象です。
一本化せずにずっと2本立てで保有も悪くないなぁ、と最近思うようになりました。改めてVTIが好きになってきたのと、USA360(債券)の特性の違いを感じるようになってきました。
ま、決めるのは20年先ですから、楽しんで悩みながら見守ります。
おすすめ記事
これから投資信託の積立を始めようと考えている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。