こんにちは、こたろーです。
今週の高配当株の買い増し状況について書きます。

久しぶりの買い増しです。
10月3週目以来ですから、2ヶ月ぶり!
ずっと株価の上昇傾向が続いていて、指値を入れても約定せず、買うタイミングがなかなかありませんでした。
インフレ・ピークアウト、利上げ減速の期待がずっと続いていましたが、12月のCPI、FOMCで少し熱が冷めたのか、最近は株価が大きく下落する日もちらほら。
為替もちょっと前の150円台からは円高に戻してきていて、買ってもいいかな、という感じにはなってきたかもしれません。
高配当株PF 今週の買い増し

USBを買い増し
今週は以下の銘柄が約定しました。
- [USB]U.S. Bancorp:$42.50 × 10株
U.S.バンコープはなかなか浮上しませんね。
ポーフォリオ内の同じ金融セクター、JPMとPRUは株価戻してきていましたが、USBはずっと低迷が続いている印象です。
買い増しをしましたが、まだまだポートフォリオの評価額最低水準です。
高配当株PF 現在の状況

わたしのポートフォリオ「My Blue-Chips」の紹介は、以下の記事で書いています。
【保有状況】現在の評価額
評価額 :190,340.20ドル
評価損益 :+38,658.64ドル
評価損益率:+25.49%
今週の買い増し反映後の、現在の各銘柄保有額は下図の通りです。

前回買い増しした2ヶ月前と比べると、全体では10,000ドル以上も評価額が上がっています。最近下げましたが、一時は20,000ドル近くプラスになっていたような記憶もあります。
ちょっとびっくりですね。
銘柄別の傾向は以前とあまり変わりはありません。
現時点での次の買い増し候補は、USB, VZ, MO, TXN、といったあたりです。
ベライゾンは少し株価が上向いてきましたかね。嬉しいです。
【不労所得】配当金の状況
配当利回り
- 配当利回り(税引前):3.99%
- 配当利回り(税引後):2.87%
【Yield on Cost(購入株価の利回り)】
- YoC(税引前):5.01%
- YoC(税引後):3.61%
※:「税引後」は、税引前の配当額に0.72をかけて算出した値
当たり前ですが、株価上昇に伴い、配当利回りは低下しています。
目安にしている3%台を割り込んでしまいました。
一時は、2.7%台になった時もありました。
株価が上がるのは良いこととはいえ、3%以上を保ってほしいんですけどね〜。
ところで、新しいNISAの内容詳細が発表されましたね。
まだ自分の方針は固めていないですが、このポートフォリオ、高配当株をNISA口座で持つようになると、この辺りの、税引き前後の利回りとか見通しとか、また変わってきますね。しばらく悩んでみようと思ってます。
配当見込み額
年間配当見込み額:5,469.38ドル
- 1, 4, 7, 10月:466.03ドル/月
- 2, 5, 8, 11月:458.86ドル/月
- 3, 6, 9, 12月:442.45ドル/月
今回の買い増しと、少し前に発表されていたXOM増配の反映で、+25.92ドル、年間配当がアップしました。

年間約65万円(月平均:約5万4千円)の配当金が受け取れる見込みです(1ドル120円換算)。
配当実績はこちらの記事でまとめています。