こんにちは、こたろーです。
この記事は、高配当株の買い増し状況を記録している記事です。
少額ずつ買い増しして、時間をかけてポートフォリオを育てています。

毎月配当ポートフォリオの作り方

配当月グループ毎に銘柄を保有
米国株は年4回の配当金を支払う銘柄がほとんどで、以下の3つのグループに分類できます。
- 配当支払月:1, 4, 7, 10月グループ
- 配当支払月:2, 5, 8, 11月グループ
- 配当支払月:3, 6, 9, 12月グループ
各グループの銘柄を保有すれば、毎月配当金を受け取ることができます。
おすすめ銘柄
こちらの記事で、セクター別や配当月グループ別に銘柄を紹介しています。
My Blue-Chips 18銘柄
わたしのポートフォリオはこの表の18銘柄で構成しており、「My Blue-Chips」と名づけています。
1,4,7,10 | 2,5,8,11 | 3,6,9,12 | |
---|---|---|---|
Technology | CSCO | TXN | IBM |
Healthcare | MRK | ABBV | PFE |
Financials | USB | JPM | PRU |
Consumer(s) | KO | PG | MCD |
Tobacco | MO, PM | ー | ー |
Communication | ー | T, VZ | ー |
Energy | ー | ー | XOM, CVX |
わたしの買い方
均等保有・積立感覚で買い増し

各銘柄を均等で保有する方針としています。
基本的に売却はしません。ポートフォリオ18銘柄のうち評価額の低い銘柄を買い増していくことで、リバランスします。
セクターローテーションや個別要因で低迷した銘柄は自然と組入比率が低下するので、自動的に拾えます。
積立感覚で機械的に購入するため買い時を逃すことなく、相対的に安値で買えるはずです。
今週はTを買い増し
今週は以下の銘柄が約定しました。
- [T]AT&T:$16.00 × 20株
FOMC後、大きく下落しています。
保有銘柄は全て下げてるので、どれを買い増しても構わないくらいの状況です。
そんな中、FOMC直前でT, VZの損出しを行いました。
再購入した直後に大幅下落してしまい、あらあら、と思いはしましたが、おおよそ今年の配当受領額と同じくらいの確定損失は出てるので、まぁ、これ以上欲張ってもあまり意味はないと考え、気にしないようにします。
円安もちょっとは緩みましたかね。介入があったわりにはそこまでではないか、という気もしますが、株安・円高なら買いやすくなるかもですね。
次は、、、CSCO, MOあたりがターゲットですが、金融株もまた大きく下がってますし、全部買いたいくらいですね(笑)
こんな相場でも、欲を出さず、ペースを崩さずやっていきたいと思います。
高配当株ポートフォリオ 現在の状況

【保有状況】現在の評価額
今週の買い増し反映後の、現在の各銘柄保有額は下図の通りです。

評価額 :165,850.10ドル
評価損益 :+17,828.69ドル
評価損益率:+12.04%
【不労所得】配当金の状況
配当利回り
- 配当利回り(税引前):4.44%
- 配当利回り(税引後):3.20%
【Yield on Cost(購入株価の利回り)】
- YoC(税引前):4.97%
- YoC(税引後):3.58%
※:「税引後」は、税引前の配当額に0.72をかけて算出した値
配当見込み額
年間配当見込み額:5,300.66ドル
- 1, 4, 7, 10月:449.91ドル/月
- 2, 5, 8, 11月:439.46ドル/月
- 3, 6, 9, 12月:435.80ドル/月
今回の買い増しで、+15.98ドル、年間配当がアップしました。

年間約63万円(月平均:約5万3千円)の配当金が受け取れる見込みです(1ドル120円換算)。
配当実績はこちらの記事でまとめています。