こんにちは、こたろーです。
米国株の高配当株・連続増配株に投資して、不労所得を得るための配当基盤を構築しています。
この記事では、わたしの配当株投資の今月の配当実績について書きます。
【高配当株投資】配当金報告
今月の配当金
2025年1月は合計「556.14ドル」の配当金をいただきました。約77,000円です。
配当金の内訳
今月は1, 4, 7, 10月グループの6銘柄から配当金を受け取りました。
今月の配当金の内訳は、次の表の通りです。
ティッカー | 銘柄名 | 配当[$] |
---|---|---|
CSCO | Cisco Systems | 2.89 |
MRK | Merck | 66.24 |
USB | U.S. Bancorp | 93.25 |
KO | Coca-Cola | 55.67 |
MO | Altria Group | 220.32 |
PM | Philip Morris International | 117.77 |
556.14 |
配当金の成長
次のグラフは、今月の配当月グループ6銘柄の配当実績推移です。
次のグラフは過去12ヶ月の配当実績とこの先3ヶ月の配当見込みです。
同配当月グループ次回(2025年4月)は、556ドルの配当金が見込めています。
例年通りなら、CSCO, KOの増配が期待できますので、より増額する可能性があります。
これまでの配当実績
次のグラフは、初めて配当金を受け取った2020年から現在までの配当実績です。
【高配当株投資】ポートフォリオ
現在のポートフォリオの状況を数値で確認していきます。
本記事ではポートフォリオの詳細は割愛します。こちらの記事で紹介しています。
保有状況
保有額
配当利回り
買い増し
前月からの買い増しは以下です。
- [VZ]Verizon Communications:$40.30 × 315株
- [PFE]Pfizer:$26.70 × 90株
- [TXN]Texas Instruments:$180.00 × 3株
VZとPFEについては、特定口座保有分を売却しNISA口座の成長投資枠で買い直したものです。
なので、株数は増えてませんので買い増しとは言えず、むしろ税金分、少し減ってたりもします。
でも非課税となった恩恵で、配当額としては増えました。
TXNについては、上がりすぎたJPMを一部売却した資金を元手に買い増したものです。
配当見込み
前月からプラス213.14ドルです。
NISA口座への振り替えにより200ドルほど増え、JPMの売却で35ドルほど減り、そして買い増しと増配の影響で増えた結果、この数字でした。
現在、月平均で約7万7千円の不労所得が見込めています。
今後もコツコツ買い増しを続けて長期保有し、増やしていきます。
増配状況
確認できている今年の増配状況です。
銘柄 | 増配率 | 銘柄 | 増配率 | 銘柄 | 増配率 |
---|---|---|---|---|---|
CSCO | TXN | IBM | |||
MRK | 5.19% | ABBV | 5.81% | PFE | 2.38% |
USB | JPM | PRU | |||
KO | PG | MCD | |||
MO | T | CVX | 4.91% | ||
PM | VZ | XOM |
昨年時点で、MRK, ABBV, PFEのヘルスケア3銘柄は増配を発表済みでした。
そして先日CVXの増配発表を確認。
年初から嬉しいですね。