こんにちは、こたろーです。
投資信託の積立と高配当株投資のハイブリッドで資産形成に取り組んでいます。
この記事では、投資信託の前月の運用状況について書きます。
積立中の投資信託
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- iFreeレバレッジ NASDAQ100
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【投資信託の積立】前月の運用状況

各ファンドの評価額
3種類のファンドそれぞれの、2022年5月末時点の評価額は下の図の通りです。

保有ファンド合計の評価額
投資信託の積立を始めてから、現在4年目です。保有ファンド合計の評価額は1,353万円です。

ほぼ横ばい、微減です。
【保有ファンド合計の評価額】(カッコ内は前月比)
- 評価額 :13,527,396円
(−273,162円) - 評価損益 :1,524,396円
(−354,162円) - 評価損益率:12.70%
【投資信託の積立】振り返り

リターン比較
単月リターン
今年の月毎のリターン(評価損益)のグラフです。

5月は大きく上昇する日や、下落する日がありましたが、終わってみれば微減で、あまり変動はありませんでした。
リターン推移
次のグラフは年初を基点に各月の損益を累積した、年初来リターンの折れ線グラフです。

一瞬だけS&P500が弱気相場入り(マイナス20%)したり、NYダウが8週、S&P500が7週の連続週間下落を記録したり、不安定な相場でしたが、最終週で結構回復しましたね。
6月に入りますが、QT(量的引き締め)も本格化。株価は低迷が続くのでしょうか。
進捗と今後の見通し
楽天VTI(コア)

楽天VTI、引き続き円安の影響で本家VTI(ETF)ほどは下げていない状態です。
淡々と積み立てを続けます。5月は36,000円積立購入しました。
【楽天VTI】運用方針 & 出口戦略
- 20年間積立予定、20年後の目標評価額は2,000万円。
- 他ファンド含めて4,000万円達成後、毎月0.3%取崩しをしていく予定。
- 元本は積立10年分くらい前倒し購入済み。積立は継続中。
- USA360をやめた分、楽天VTIの積立や目標額を引き上げるか検討中。
レバナス(サテライト)

含み損になっていますが、特に気にせず保有します。5月は25,000円積立購入しました。
【レバNAS】運用方針 & 出口戦略
- 宝くじ枠。ゼロになったとしても構わないつもりのサテライト投資。
- 元本300万〜500万円の範囲で、売ったり買ったりして20年間運用を続ける予定。
Slim S&P500(つみたてNISA)

つみたてNISAはいい感じです。やはり定期定額積立は強いです。
【つみたてNISA】運用方針 & 出口戦略
- 積立20年目の2038年までは淡々と積立を継続し、満額の800万円投資する。
- 20年目以降は、毎年約128万円(非課税枠40万円を6.0%で20年運用できた場合の想定評価額)ずつ取り崩す予定。
おすすめ記事
これから投資信託の積立を始めようと考えている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。